ウェーバーフェフィナーの法則

 

100gの錘を手に乗せて、少しずつ錘を重くして110gになった時に初めて「重くなった」と感じる人は、初めに200gの錘を手に乗せた場合は、これが220gにならないと「重くなった」とは感じない。

 

つまり、210gになった時や215gになった時も、200gの時との違いを感じ取れないのである。

 

 

 

ウェーバー・フェヒナーの法則

~学びの中の「気づき」を考える~   静岡産業大学 より。

 

 

 

 

フェルデンクライス岡山のワークショップでよく登場する。

 

 

ちいさ〜く、ゆ〜っくりと動かす方が、

違いを認識するには良いということ。

 

違い=差だとすると、

運動学習に必要な要素と言える。

 

 

 

 

 

 

 

これは感覚だけではなく、

"認識"という視点において、あらゆる場面で言えるんじゃないか。

 

 

 

 

大金持ちが100円落としても気づかないかもしれないが、

小遣い 月1000円も小学生には涙もんかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、作った動画。

この中でナレーションを考える作業が、普段の臨床場面におけるコミュニケーションを見直す非常に良い機会になった。

 

 

 

対象者を目前にしたコミュニケーションでは、

言葉 選びには注意しつつも、"言い直す"機会は少ない。

 

 

ナレーションの作成となると、何度でも"考え直し"が可能。

 

それ故に、ちょっとした言い回しの違い、話しの順序、間のとり方に意識が向き、普段のコミュニケーションに"粗さ"を露呈して感じる機会となった。

 

 

 

 

 

普段、無意識に書いている文字が、

大事な人への手紙だからと、ゆっくり、丁寧に、となると、書き順や筆の運び方の曖昧さに気づくようなものだ。

 

 

 

ウェーバー・フェフィナーの法則は、

生活のあらゆる場面において活用可能で、

 

立ち止まって、

 

ゆっくり動き、

 

日々の習慣に注意を向けてみて

 

違いを知ること。

 

 

 

 

すると、

 

Slow is smooth.

 

Smooth is fast.

 

となる。