プロとアマの違い

ベンチのリメイク

 

レンジ用のラック

 

下駄箱

 

これまで、日曜大工で作ってきた物は数知れず。

 

それに比べ、

施術テーブルくらいシンプルな構造なら、割と簡単に?と思うじゃないですか。

 

 

 

 

 

しかし 製作にあたり、

畳職人さんや大工さんなどのプロと相談した時、言われた一言。

 

「 難しいですよね。べっド作るって。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設計を重ねるにつれて、

"作る"という言葉の前提に大きな差があった事を感じることになる。

 

良い畳を載せるテーブルの製作。

今回は普段以上にしっかり図面を書き、設計を綿密に・・・

 

 

 


 

 

柱はどう組み、どう接合する?

 

ピッタリ水平に組むために、技術に相応の設計をしてる?

 

 

畳や人の重さに十分に耐えうる強度は、どこまで必要?

 

重けりゃ重い方がいいもんでもない。

 

経年変化に対する耐久性は どう?

 

木材の種類による違いは?

 

ビスは、どの太さとどの長さが良い?

 

そもそも台の高さは本当にそれで良い?

 

 

 

 

 

相談する前に、

本当にそれでいい?

 

と自分に もう一度聞いてみる。

 

悩む。

 

調べる。

 

試す。

 

設計が何度も変わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ台を作る。

 

と、

 

安定性、耐久性、機能性、費用、

すべてにおいて、ちょうど良い台を作る。

 

この違い。

 

 

 

 

 

 

普段の日曜大工では、

ここまで思慮を及ばせて作ってなかったなぁと。

 

プロとアマでは、"作る"の前提が違う

 

 

 

 

 

 

 

 

先日開催したGuide to Movement復習会。

 

 

その中で 行なった、

『 対象者の動きを見て、必要なワークを1つだけ提供する 』

 

考え抜いたはずのワークが、

結局 いくつもやって数を打ってしまいがちに。

 

 

僕の日曜大工みたいなもんでしょか。

 

 

 

 

 

 

 

 

対象者に提供するワーク。ホームエクササイズ。

 

ちゃんと 作れてる?提供できてる?

 

 

 

 

 

プロフェッショナルとして仕事をする上で、この言葉の意味は重い。

 

 

 

常に批判的思考を持ち、

 

対象者をより深く知り、

 

提供する1つ1つのワークを深く知り、

 

 

その対象者一人にとって、ちょうど良いワークか。