本人主体のコンテキスト

 

主訴は、

右肘・前腕の痛み

 

 

右手を挙げる時や、移乗などで介助者につかまる時、お尻をずらそうとアームレストを把持する時などに強い

 

 

左 変形性股関節症 Grade4

手術適応レベルだけど、心不全の合併症で手術できず

 

可動域

屈曲  90°、  伸展 -20°、 外転  -10°

 

安静時痛 (-)、運動時痛 (+)、荷重時痛 (+)

 

 

左への荷重を避け、座ったら右に崩れる。

右腕は、肩甲骨を外転上方回旋して、上腕も内旋、前腕回内位。

 

腕橈骨筋を常に緊張させていて、

腕頭関節に圧縮が起こり、その関節や筋肉を、その位置から動かすのが痛い・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という結果。

 

こうした評価と考察から生まれるのは、

 

座位アライメントを整えようかと。

そのためには左股関節への荷重を促すポジショニングや、可動域を少しでも広げようかと。

 

 

 

ありがちです。

 

まだまだその思考も抜けません。

 

 

 

 

実際、数回繰り返し、

左股関節の可動域や痛みが減少すると、その場の座位アライメントは整って、なんだかイイ。

やった感がある。

 

 

でもやっぱり戻るんです。

生活とのコンテキストがない。

 

もちろん、

ベッドの向きや、移乗の方法、色々考えてご家族と試行錯誤をしました。

 

それでもやっぱり・・・コンテキストがない。

本人の中で。

 


そこで見回す。ことを見てみます。

 

右後ろ、だいぶ後ろまで見えます。

左後ろ、自分より後ろには振り返れません。

 

右方向へは身体が組織化してる、左方向へは体の色んなところがついてきません。

 

 

そういえば、前に座って話をしてても、やや右向きにして、話をしています。

この方にとって、右前に自分が居た方が、話やすそう。

 

 

舌を見てみると、見事に右に偏移。

口の中から右のほっぺを舌で押せます。左、ほとんど押せません。

 

おまけに、無理に左に振り返ろうとすると、息があがってきます。

 

 

 

 

 

生活の中で、

左を向くという意図を促す環境が減ってない?

 

と、ご家族に聞いてみます。

 

 

 

日常、

家で過ごす時は車いすに座ってテレビ、外を眺めて過ごす時も、ベッドから起きる時、ポータブルトイレへの移乗も全て、右側へ向いていると。

 

それでは、

左をみることへの体の組織化は必要がない。

 

だからしない。

 

 

 

 

 

そこで、

左を見ようという動きの中で、その動きを組織化するための色々な試みを。

 

とは言っても、易疲労なので、大したことせず。

 

 

 

最初ちょっと左側から雑談したり、

 

店のテレビをやや左に配置した所で話たり、

 

その中で右手の位置をいろいろと提案したり。

 

舌の動きを促してみたり。

 

 

 

 

すると左股関節が辛くなってきます。

しめしめ使われ始めたか、と。

 

必要になった時点で、必要なだけのアプローチをします。

 

 

 

 

 

でも、よっぽど左へ意識を向ける事が非習慣とわかりました。

 

今までにないほどの疲労感、眠気。

高齢になってから習慣、を変えるって、すごくエネルギーいるんだなぁって教えてもらいました。

 

 

 

 

そんな事をご家族に伝え、

日常でのテレビと車いすとの配置、外を見る時の配置。食事介助をするなら左から。

 

 

を、ほどほどに始めましょうという提案。

 

 

 

 

 

 

いくら左股関節やったって、この方には必要がなかった。

そんな可動域は使われていかない。

 

そりゃー、その場だけ。

コンテキストがなかった。

 

 

また学ばせていただきました!

 

 

 

 

 

これからの変化が楽しみです。

感謝。